狭小ガーデニング日記

庭は奥行120センチ×日陰×時間がなくても、楽しいガーデイングを。

「習うよりうつれ」―体得ってこういうこと?

体得、ということを意味するのに

「習うより慣れろ」とよく言いますが、

この秋色々ありまして、

さらに進めて「習うよりうつれ」と言い変えたくなりました。

 

これまでの私は「習う」という過程をこんな風に考えいました。

  1. 人ができることを見て↓
  2. それを脳で分析し↓
  3. 自分の体への指示に書き直して↓
  4. 指示を体に送り↓
  5. 実行する

脳を経由するパターン。

これって、多分私だけじゃないですよね?違うでしょうか。

 

でも、今年出会った古武道の先生は

本当に体の使い方を「触らせて」うつしてくれました。

(びっくりなのですが、本当に瞬時にして今までできなかった筋肉の使い方ができるようになりました。)

 

そして娘のバレエの先生も

どう見てもうしているとしか思えないことがあります。

娘が目で見て写し取ったのではなく、体から直接うつったとしか...。

 

とはいえ、自分の目で見ていても、私自身、半信半疑でした。

 が!ふとしたことでダメ押しのように同じようなことがありました。

 

実は私、今、コーチングの講座に行っており(ハートフルコミュニケーションというところデス。(#^.^#))そこで「任せる」ことの大事さを学びました。

でも、私にとってはここがとっても難しかったんです。

例えば、宿題をしない子供に対してはこんな感じで…↓

 

 任せる…任せるんだ…やっていなくても任せたから…何も言わないぞ…

 あ~でも見ていられない…いや、ここで口出ししたら任せてないことになる…

 あ~~あ~~でも我慢できない!!!

 「はやく宿題しなさーい!」(`Д´)

 

で、自己嫌悪。

 

頭で分かっていること(口出ししない)をするために「必死で我慢」していました。

 

それが、学芸大附属小学校で教える沼田晶弘さんの「ぬまっちのクラスが「世界一」の理由」という本を読んで、あ、なんだこの感じ?私の中に生まれたこの感覚は?

ってなったんです。

「任せる」が頭で分かったんじゃなくて感覚的なものとして分かったといえばいいでしょうか。

 

もちろん、沢山トライして十分な数の失敗(泣)をして多少の「任せる」筋肉が

ついていたのかもしれませんが、それにしてもうつりました。

見事に。

 

古武道の先生が言うように、

「もうだいじょうぶ。一度うつったらずっとできる」みたいです。

 

「任せる」感覚がうつってしまったその後は、

こどもと話していても、できないことじゃなくて、できることも注目できて、

「高次元のことができてれば、細かいことは別にいいか」と余裕が出てきた。

嘘みたい。。。

「任せる」ができるようになったおかげか、

こどもも自律的にやってるじゃないですか~。嬉しい~。

 

どうやら私には学ぶということに固定概念があったようです。。。

「習うよりうつれ」が体得できて、

本当に素晴らしい収穫の秋になりました。!(^^)!

ロイヤルバレエ団のジゼル I miss you!

もう先週末のことになりましたが、

6月25日にロイヤルバレエ団のジゼルを観に行ってきました。

 

じゃーん、幕が上がっただけで感動してしまいました。涙

び、美術が

 

素晴らしい。

 

観ているこちらまで森の中にいるよう。

すごいわ。

と思っていたら主役の二人が登場。

 

まず、スティーブン・マックレー。

本当に端々まできれいな踊り…。

この印象は最後まで変わらず第二幕などは魅せに魅せてくれました。

 

そして、サラ・ラムは・・・

 

サラ・ラムは・・・

 

カワイイ!!!!!!

 

可憐。

 

あれではアルブレヒトも一目ぼれするだろうなぁ。

 

そして、お芝居に入り込んでいるので

ハッ

という声が何度も聞こえて

自分を剣で刺そうとする場面では痛くて

アッという小さい声も。

こちらもバレエを見ているというか

お芝居を観ているというか

いやいや、バレエはお芝居なのねと

先週のロミオとジュリエットに引き続き思い知らされました。

 

ジゼルがアルブレヒトの婚約のことを知った時など

もう、かわいそうでかわいそうでこちらまで涙目。

 

そして、もう一人触れておきたいのが、

クリステン・マクネリーがジゼルの母親。

World Ballet Dayでロイヤルバレエ団のレッスンの時、説明してくれたのを

何度も見て親しみを覚えてしまったクリステンだったのですが、

 

お芝居がうまーい。

 

ジゼルがアルブレヒトと会っているところを見つけた後、

ウィリの話をマイムで表現するのですが、

これが結構怖い。

単にジゼルにそんなに踊っていたりすると、

(というか、見かけたことのない男にすぐ気を許したりしたら)

ウィリになってしまうよ、という説明に終わらず、

あ、ここもウィリがいる…と言っているような。

母親にも狂気じみたところがあってひぇ~。

 

あとはヤスミン・ナグディをはじめとしてパ・ド・シスも素晴らしい~。

ここは物語は横に置いて純粋にバレエを楽しみました。

 

ウィリたちが集団で男性にNo!を突きつけるシーンは

やはり・・・

女性としては・・

 

「スカッとしました。」

 

だって古典バレエって結構、女性が弱いじゃないですか。だからたまには、ね。

ミルタ、かっこいい。なんて。

 

そして、有名なバリエーション―一幕のジゼルの踊りや二幕のアルブレヒトの踊り―

をサラ・ラムとスティーブン・マックレーで観られたその瞬間は感激しました。

 

以上、つらつらと忘備録的に書き連ねましたが、

要は至福の時だったと言う事です。

 

公演終了後、大入の東京文化会館スタンディングオベーションの嵐となりました。

そして

帰っていったロイヤルバレエ団。

 

ちょっと寂しいな~。

素晴らしいバレエをありがとう。

また来るのを楽しみにしています。

 

 

 

 

英国ロイヤルバレエ団「ロミオとジュリエット」

 

f:id:coolandwarm:20160618104026j:plain

f:id:coolandwarm:20160618104017j:plain

 

楽しみにしていた英国ロイヤルバレエの公演に行ってきました。
昨日はロミオとジュリエット

ジュリエットを演じたフランチェスカ・ヘイワードは超~可憐、スティーブン・マックレーはすべての動きがきれいで感涙、そして先日プリンシパルになったばかりのアレクサンダー・キャンベルのマキューシオはダイナミックで圧倒的なバレエ。

 

前半は男性ダンサーのダイナミックな動きに目を奪われるスペクタクル劇。剣闘シーンではおびただしいチャンチャンバラバラが音楽にきちーーーッとあってるというところでもう私などびっくり。すごい!

 

しかし、後半になると、ジュリエットの心理変化が中心の「彼女の物語」。

もちろんpas de deuxは涙もの。っていうか本当に観客泣きました。

 

しかし、今回、印象深かったのは、ジュリエットがただベッドに座っているシーン。

ダンサーが全く動かない(!)のにジュリエットの考えていること、決心がリアルに伝 わってくる。ただ彼女と音楽だけの時間。何秒、何十秒くらいあったかな~、テレビだったら、あれ、これは...?て時間を意識するくらいの長さでした。

 

バレエでこんな(=動かない)振り付けをするのに勇気がいらなかったのかな…。

それともお芝居の国、イギリスならば普通のことだったのか。

 

いずれにせよ、それをしっかり 受け止めてやってのけてしまうフランチェスカもすごい。バレエダンサーにも演技力や存在感が要求されるな~、彼女を始めとし、この人達ただものじゃないわ~(そうなんですけど、ね。(笑))

 

大入りの東京文化会館、安くないチケットですが、本物なら観に行きたいという人はたくさんいるという証明のような気がしました。